温活とは何か?体を温めて免疫力を上げる事です。体温の平均は34度になります。どんな人でも体温が1度下がると免疫力は3%低下し基礎代謝は約12%低下、体内酵素の動きも50%低下してしまします。
これらが低下すると病気にかかりやすくなったり太りやすくなり痩せにくい、消化能力が低下、エネルギー生産力も低下など起きやすい事があります。
なので、体温を維持する事は大切な事なのです。
この活動をする事により冷え性や血行改善、肩こり腰痛などに効果があります。
どんな事をしたら温活になるのか?
体温が低くならないように維持しているのは筋肉のお蔭です。筋肉が熱を作り出す為に筋肉で60%も使っています。
筋肉を作り出すのに必要な事は、新陳代謝と貧血にならない事です。
血行をよくするビタミンEや新陳代謝を助けるビタミンB群、貧血を助けてる鉄分のアミノ酸を摂取すると良いです。
ビタミンEは、ピーナッツ類、ヒマワリの種などの種子類が代表的です。
ビタミンB群は、豚肉、貝類が代表的です。大豆やカツオなどの魚類、卵、鶏肉が代表的です。
熱は特に手や足までいき渡りませんなので、手や足を温めるのも1つの療法です。体温を温めるたり冷え性を治すのに「生姜」が良いと良く聞きます。
体を温めるだけではなく血行促進作用もあります。
温活に適しているサプリや漢方もありますのでサプリや漢方を使った療法も良いと思います。
次は、人間に必要な物は気・血・水が大切です、気は気功の事。
ストレスなどで気が滞っていたら血の巡りが悪くなって血行が悪くなります。気が滞っていたら朝鮮人参や漢方を飲んで気を巡らせていきましょう。
血が足りない時は、アミノ酸や田七人参、漢方薬などで補って綺麗な血液を作りましょう。
水は代謝が悪くなる場合は、冷たい飲み物では無く体温よりも高い飲み物を飲むと良いでしょう。
頭痛の症状が軽くなったり、肩こりが楽になった。ぐっすり眠れるようになった。疲れが残らなくなったなど様々な効果が期待できます。
最後に、「生姜」が良いと言いましたが、作り置き生姜のレシピを紹介します。
まずは、生姜を薄く切ります。切った生姜を干します。天日であれば1日。室内であれば1週間干します。それで完成です。
この完成した乾燥生姜は、料理やお茶の中に入れて生姜が入った料理や生姜茶などを作る事が出来ます。なので、乾燥生姜は作っておくと良いです。